こんにちは!ワイコバです
今回は「北アルプスの女王」と呼ばれる燕岳について、実際の山行レポートと共に紹介します。
登山日2023.10.22
この記事でわかること
- 登山口周辺の駐車場情報
- 中房温泉から燕岳へ日帰りの行程概要
- 実際の山行レポート
- 周辺の温泉
- まとめ
登山口・駐車場
燕岳登山の主要なルートは長野県安曇野市に位置する中房温泉からの往復です。
・JR大糸線穂高駅からバス利用
・約55分
・マイカーの場合
・長野道安曇野ICから27㎞で登山者駐車場
・第1~第3駐車場(合計約120台)無料駐車場
山行について
北アルプスの女王と呼ばれる燕岳
今回は主要登山口である中房温泉から日帰りピストンで登る行程を紹介します。
中房温泉からのコース情報
中房温泉から登るコースの所要時間は往復8時間程度です。
駐車場から中房温泉までは10分ほど舗装路を歩きます。
登り(4時間30分)
中房温泉
↓ 40分
第1ベンチ
↓ 35分
第2ベンチ
↓ 35分
第3ベンチ
↓ 40分
富士見ベンチ
↓ 30分
合戦小屋
↓ 20分
合戦沢の頭
↓ 50分
燕山荘
↓ 30分
燕岳
下り(3時間30分)
燕岳
↓ 30分
燕山荘
↓ 30分
合戦沢の頭
↓ 15分
合戦小屋
↓ 25分
富士見ベンチ
↓ 30分
第3ベンチ
↓ 25分
第2ベンチ
↓ 25分
第1ベンチ
↓30分
中房温泉
中房温泉~合戦小屋
中房温泉登山口(1453m)から標高差1287mを登る急登は北アルプス三大急登にも含まれています。
登山口を入るとすぐに登りです。
合戦小屋までは4つのベンチを経て2時間半の道のりです。

雪が降った後の三段紅葉

ベンチにはお猿さん
合戦小屋~燕山荘
合戦小屋の写真を撮り忘れました…
合戦小屋小屋にはおしるこやおでんなど温まる軽食を食べることができます。秋は営業期間に注意が必要です。夏には名物スイカもあります。
ここから先は雪の量が増えてきたのでチェーンスパイクを装着して進みます。

チェーンスパイクをつけて進みます

燕山荘が見えてきました。
燕山荘~燕岳
燕山荘から燕岳山頂まではほぼ水平な稜線歩きです。
燕山荘には荷物をデポできる棚が設置してあります。
ここから先はずっとインスタ映え大会です。

表銀座から槍ヶ岳まで

槍ヶ岳をバックに

イルカ岩(登らないでね)

登頂!!!!!!
下山
燕山荘で荷物を回収しつつ、お茶タイム

お茶タイムのあとは来た道を戻るだけ
きつかった登り、北アルプス三大急登を重力に任せて下るだけです。
膝に負担がかかります、ストックなどがあると安心です。
下山後の温泉
登山のあとと言えば温泉ですね♪
温泉も紹介します。
・中房温泉 湯原の湯
登山口にある温泉です。ザ秘湯。シャンプー類は確かありました。
駐車場から少し距離がありますが、入浴の方は車で乗り入れができるので、一度車に戻って乗り入れるといいでしょう
・有明荘
中房温泉まで至る道沿いにあります。登山口からは車で2分ほど
秘湯よりも整った設備を好む方におすすめです。
まとめ
・中房温泉から燕岳の登山コースは日帰り可能な人気コース
・標準コースタイムは往復約8時間
・危険な箇所が少なく、初めての北アルプスにおすすめ
・北アルプスの女王と呼ばれる稜線はまるで異世界
燕山荘は年末年始営業時間をしている山小屋でもあるので、今度はゆったりと年越しなんかもしてみたいですね。


コメント